「ライトコインを購入したいけど、どうやって買えばいいのかわからない...」
そのように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
確かに、そもそもどの取引所がライトコインを扱っているのか、どの取引所がおすすめなのか分からないですよね。
この記事では、ライトコインの購入におすすめな取引所の紹介から、各取引所でのライトコインを購入する手順、そしておすすめのウォレットまで解説していきます!
読み終わったあなたは、すぐにライトコインを購入できるようになっているはずです!
ライトコイン買うならココ!
目次
ライトコイン(Litecoin/LTC)とは、ビットコインを補助する目的で作られた暗号資産(仮想通貨)です!
ビットコインと特徴が似ていて「ビットコインが金ならライトコインは銀」と開発者は自称しています。
Segwitというシステムを実装したことで、送金時間が遅くなってしまうスケーラビリティ問題を改善しています。
さらに、高速送金を可能にするライトニングネットワークの導入も目指しているのもライトコインの特徴です。
ビットコインの下位互換だと批判されることもありますが、ライトコインは非常に将来性が高い暗号資産(仮想通貨)です!
「ライトコインは絶対に値上がりする!」というわけではありませんが、ライトコインには確かな将来性があります!
ここでは、ライトコインの購入をおすすめする理由を2つ紹介します!
2018年に「LitePal」というライトコインを用いた決済システムがリリースされました。
ライトコインは、時価総額だとビットコインにはまだまだかないませんが、現実で決済に使われようとしてるごくわずかな暗号資産(仮想通貨)のうちの一つです。
今後「LitePal」が普及すればライトコインを使う人も増え、ライトコインの価値も上昇するのではないかと予想されています!
ライトコインは高速送金に向いています!
その理由は、ライトコインのブロック生成速度がビットコインの4倍だからです!
ビットコインのブロック生成速度は約10分ですが、ライトコインはわずか2.5分しかかかりません!
今後、ビットコインが普及したときに「ビットコインをもっと早く送金したいのに、遅い...」という状況になる可能性があります。
その時に、ビットコインの代わりにライトコインで送金するようになれば、ライトコインの価値は上昇すると考えられます!
ライトコインの特徴や将来性をもっと詳しく知りたい方はこちら!
ライトコインの特徴や将来性についてしっかりと把握していただけましたか?
ライトコインを購入するためには、まずはライトコインを扱っている取引所に口座開設しておく必要があります。
ライトコインの購入におすすめな取引所をランキング形式で3つ紹介します!
Coincheck(コインチェック)は2014年に誕生した暗号資産(仮想通貨)取引所です。
金融界大手のマネックスが運営しているため、国内トップクラスの信頼性・セキュリティを兼ね備えているのが大きな特徴です!
ライトコインは販売所での取り扱いなので、直感的な操作でストレスなく取引ができるでしょう。
さらにライトコインの取引手数料も無料となっています!
「ライトコインってどこで買うのが一番いいんだろう....」と迷っている方はCoincheckを使えばまず間違いないと思います!
ライトコイン買うならココ!
ライトコインを購入する取引所として、GMOコインも適しています!
東証一部のGMOインターネットの傘下企業であるため、セキュリティがとにかく強いと話題です。
GMOコインでは現物取引だけでなくライトコインのレバレッジ取引もすることが可能です!
倍率は最大4倍なので、レバレッジ取引に慣れていない初心者でも低リスクで取引できると思います!
bitFlyer(ビットフライヤー)は国内初の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
国内初の補償制度があることで知られており、資産の盗難にあってしまっても最大500万円まで補償してくれます。(条件あり)
ライトコインは販売所での取り扱いなので、初心者の方でもストレスなく売買ができるはずです!
ライトコイン買うならココ!
1.ホーム画面の左側にある「日本円を入金する」をクリックすると、このような画面になります。
2.入金方法は銀行振込・コンビニ入金・クイック入金の3つの中から選択します。
3.自分のIDが正しく表示されているか確認したら、指定された口座に日本円を入金します。
これで入金は完了です。
より詳しい入金方法はこちらの記事をご覧ください。
日本円を入金したら、さっそくライトコインを購入しましょう!
1.ホーム画面左のメニューから「コイン購入」をクリックします。
2.上のような購入画面になったら、ライトコイン(LTC)をクリックし、数量を選択します。
3.購入内容を確認したら、「購入する」をクリックします。
これでライトコインの購入は完了です!
ライトコイン買うならココ!
Coincheckの使い方をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
GMOコインに日本円を入金する場合は上図左の出入金の「日本円」の箇所をクリックします。
すると上図のように、入金する銀行が表示されるので振り込む銀行を決定します。
今回は住信SBIネット銀行を例に説明します。
住信SBIネット銀行の箇所をクリックすると、上図のように入金額を入力する箇所があるため入金金額を入力します。
入金開始を押すとその銀行のホームページに発リンクされるので、あとはいつも通り入金すれば入金が完了します。
販売所でライトコインを購入する場合は、まず①にある販売所の箇所をクリックします。
次に購入する通貨を選んで、ライトコインである②の箇所をクリックします。
GMOコインでは購入する日本円分コインを購入する方法と、コインの購入量を指定して購入する方法があります。
④で数量を決定し、⑤の箇所をクリックして、購入しましょう。
1.まずはホーム画面左にある「入出金」をクリックし、次の画面で「日本円」を選択します。
2.振込に利用する銀行を選択します。
(bitFlyerではSBIネット銀行を利用すると手数料がかかりません)
3.支店と口座番号が表示されるので、その口座に日本円を入金します。
これで日本円の入金は完了です。
より詳しい入金方法を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
1.メニュー画面の「アルトコイン販売所」を選択します。
2.購入する銘柄を選択します。今回はライトコインをクリックします。
3.購入する数量を選択し、内容を確認したら「コインを買う」をクリックします。
これでライトコインの購入は完了です。
bitFlyerの使い方をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。
購入した暗号資産(仮想通貨)を取引所に放置するのはセキュリティ的にあまりよくありません。
そこで暗号資産(仮想通貨)を保管するための専用アイテム「ウォレット」を使ってみましょう。
ウォレットは暗号資産(仮想通貨)を安全に管理するために、非常に高いセキュリティ技術が施されています。
Ledger Nano Sは多くのトレーダーから圧倒的な信頼を集めるハードウェアウォレットです。
インターネットに接続していないコールドウォレットであるため、ハッキングによる資産の盗難などのリスクが圧倒的に低いです。
価格は15,000円程度とやや高めですが、巨額の暗号資産(仮想通貨)を失ってしまうリスクを考えれば値段以上の価値があると言えます。
Ledger Nano Sは対応する通貨も多く、ライトコインの他にリップルも保管できる点で他のハードウォレットとは一線を画しています。
Ledger Nano Sの購入方法についてはこちらの記事をご覧ください。
TrezorもLedger Nano Sと並んで人気を集めるハードウェアウォレットです。
安全性や使いやすさなどは申し分ないのですが、値段がほぼ同じにも関わらずLedger Nano Sに比べて対応通貨が少ない点、特にリップルが保有できない点でやや劣ると言えます。
ですがライトコインはもちろん他の主要通貨(BTC, BCH, MONA, NEM等)にもしっかりと対応しています。
Ledger Nano SとTrezorのどちらを選ぶかは、完全に個人の好みの問題です!
どちらか一つを持っていれば十分だと思います。
Torezorについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
今回はライトコインの購入方法についてまとめました。
ライトコインは今後、決済に使われていく可能性が高く、今のうちに購入しておきたい暗号資産(仮想通貨)です!
まずはCoincheckに口座開設をして、ライトコインを購入してみてください!
ライトコインを購入するなら!
※ランキングはサイト運営者の主観です。