「できるだけ安くリップルを購入したい」
こうお考えではありませんか?
暗号資産(仮想通貨)取引で利益をあげるには、手数料を安くおさえることは重要ですよね。
そこで、今回はコインパートナーがリップルの手数料が安い取引所をランキング形式でご紹介します!
賢くお得にリップル投資をしていきましょう!
リップルを購入するには、暗号資産(仮想通貨)取引所に登録・口座開設する必要があります。
取引所に日本円・米ドルを入金しなければリップルを購入することができません。この取引所に入金する際にかかる手数料が入金手数料です。
入金にはクイック入金と銀行振込の2種類があり、クイック入金は銀行振込より早く済みますが、その分手数料は高くなってしまいます
出金手数料は、暗号資産(仮想通貨)取引所から法定通貨を出金する際にかかる手数料です。出金手数料がどの取引所も約500円ほどとなっています。
送金手数料は、リップルを他の取引所・誰かに送る際にかかる手数料です。
リップルは通貨の特性上送金手数料がとても安いですが、何回も送金すると高くなってしまいます。
送金はできるだけまとめて行い、回数を少なくした方が節約できます!
リップルを購入する際に、使用する暗号資産(仮想通貨)取引所によって手数料がかかります。
暗号資産(仮想通貨)取引所には、販売所・取引所と2つの形式があります。
この販売所・取引所どちらの形式の暗号資産(仮想通貨)取引所を使用すると手数料が変わります。
リップルを買う場所としては、主に「販売所」と「取引所」があります。
手数料を安く済ますには、この2つの違いを押さえておくことが重要です。
販売所は、暗号資産(仮想通貨)を販売所の運営会社から直接買う場所のことを指します。
つまり、暗号資産(仮想通貨)を定価で購入する「売店」のような場所です。
販売所では、売値と買値の差であるスプレッドが大きいのが特徴です。つまり、販売所に多くの手数料を払うことになります。
スプレッドについて詳しく知りたい方はこちら↓
一方で、取引所は人々が暗号資産(仮想通貨)を自由に売り買いする場所のことを指します。
暗号資産(仮想通貨)を客同士が売買する「バザー」のようなイメージです。
取引所はスプレッドがほとんどないため、手数料を安く抑えることができます。
販売所と取引所の違いについて詳しくはこちら↓
以上で見たように、スプレッドの幅を考えるとリップルは販売所よりも取引所で買う方がお得です!
GMOコインを例にして、実際に販売所と取引所のリップル価格を比べてみましょう。
まず販売所を見てみると、36.373円(購入価格)ー33.407円(売却価格)=2.96円(スプレッド)となります。
一方で、取引所を見てみると35.230ー35.201=0.029円(スプレッド)となり、圧倒的にスプレッドが小さいことがわかります。
このように、リップルを買うなら取引所の方が安いのです!
リップルを一番安く買う方法について詳しくはこちら↓
取引所 | 取引手数料 |
---|---|
GMOコイン | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料* |
BITPoint | 無料 |
Coincheck | 無料 |
Liquid | 0〜0.1% |
bitFlyer | 0.01〜0.15% |
DeCurret | 無料 |
bitbank | -0.02〜0.12% |
SBI VC | 無料 |
Huobi | 0.012〜0.150% |
*BitMatch取引手数料を除く
総合評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
---|---|
手数料の安さ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
使いやすさ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
サーバーの強さ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
会社の信頼性 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
取り扱い通貨数 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ ☆ |
リップルの手数料が安い取引所としてコインパートナー一番のおすすめはGMOコインです!
東証一部のGMOインターネットグループが運営する国内最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
その資本金の多さとセキュリティ性能の高さも相まって、とても安全な取引所と言えるでしょう。
そんなGMOコインは、リップルの取引手数料が完全無料となっています!
リップルの現物取引のみではなくレバレッジ取引も可能なため、リップルを取引したいならGMOコインを選べばまず間違いないでしょう。
GMOコインの評判はこちら↓
総合評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
---|---|
手数料の安さ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
使いやすさ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
サーバーの強さ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
会社の信頼性 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
取り扱い通貨数 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
リップルの手数料が安い二つ目の取引所はDMM Bitcoinです。
手数料の安さは先ほどのGMOコインとそこまで変わりませんが、DMMの方がスプレッドが若干広いです。
ただそれを踏まえてもDMM Bitcoinの手数料の安さは国内トップクラスだと言えます。
スマホアプリのFX分析ツールがとても高性能なので、スマホで取引をしたい方にオススメです!
DMM Bitcoinの評判はこちら↓
総合評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
---|---|
手数料の安さ | ⭐️⭐️⭐️ |
使いやすさ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
サーバーの強さ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
会社の信頼性 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ |
取り扱い通貨数 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
Coincheckはリップルをとても簡単に安く購入することができる暗号資産(仮想通貨)取引所です!
スマホアプリがとても使いやすく、アプリで簡単にリップルを購入できます!
取り扱い通貨が日本で一番多く、もしリップル以外の購入を検討する可能性があるならCoincheckはとてもオススメです!
Coincheckの評判はこちら↓
さらに手数料を抑えたい時は、海外取引所を利用するのが良いかもしれません。
例えば、世界最大級の海外取引所・BINANCE(バイナンス)は暗号資産(仮想通貨)を最も安く購入できる取引所として知られています。
また、お得にリップル取引をしたいと思ったら、取引所は複数口座開設しておきましょう!
それぞれの取引所に長所・短所があるので、うまく組み合わせて使うことをおすすめします。
バイナンスについてはこちら↓
複数口座開設のメリットについて詳しく知りたい方はこちら↓
手数料を抑えるには、ウォレットに入れてガチホするのも良いでしょう。
リップルを一度購入したら、自分のウォレットに入れて価格が上がっても下がっても手放さないというやり方です。
長期的に利益をあげることを目的にするならば、この方法はおすすめです。
ウォレットに入れてガチホをする場合は、ハッキングの被害を避けるためにオフラインで保管できるコールドウォレットを使いましょう!
コールドウォレットについてはこちら↓
今回はリップルの手数料を抑えるための方法について解説しました。
リップルを取引するには取引手数料やスプレッドなど様々な手数料がかかるため、その手数料を安くすることはとても大事です。
手数料を安く済ませる方法を理解して、賢くお得にリップル投資をしていきましょう!