「ビットコインにかかる手数料ってどのくらいなの?」
そうお考えではありませんか?
ビットコインには実際さまざまな手数料がかかり、その手数料を安く抑えることはとても重要です。
この記事ではコインパートナーが、ビットコインの取引にかかるすべての手数料を紹介した上で、おすすめできる取引所を厳選しています!
目次
手数料名 | 手数料 |
---|---|
入金手数料 (クイック入金) |
無料 |
入金手数料 (銀行振込) |
無料 (銀行手数料は負担) |
出金手数料 | 無料 (銀行手数料は負担) |
取引手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
スプレッド | 約3.7% |
レバレッジ手数料 | 0.04% / 日 |
GMOコインは、東証一部のGMOインターネットが運営する暗号資産(仮想通貨)取引所です。
表を見ればわかるように、入出金手数料 ・取引手数料・送金手数料が全て無料となっています!
他の主要取引所と比べても、この手数料の安さはトップクラスです。
GMOコインは操作がとても簡単なことで有名なので、初心者の方でも安心して使えると思います。
「手数料の安い取引所でビットコインを取引したい!」という方にはGMOコインがオススメです!
手数料がとにかく安い!
GMOコインについて詳しく知りたい方はこちら!
手数料名 | 手数料 |
---|---|
入金手数料 (即時入金) |
無料 |
入金手数料 (銀行振込) |
無料 (銀行手数料は負担) |
出金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料* |
スプレッド | 約4.2% |
送金手数料 | 無料 |
レバレッジ手数料 | 0.04%/ 日 |
*BitMatchの取引手数料を除く
DMM Bitcoinは国内大手のDMM.comが運営する暗号資産(仮想通貨)取引所です。
一位のGMOコインと比べるとほとんど手数料は同じですが、若干スプレッドが広くなっています。
(スプレッドは日々変動しています)
GMOコインよりもおすすめできるポイントは、アルトコインのレバレッジ取引です。
DMM Bitcoinはレバレッジ取引対応銘柄数が国内No.1の11種類となっています!
「ハッキングの心配なんかせずに暗号資産(仮想通貨)取引がやりたい!」という方にはGMOコインがオススメです!
アルトコインFXならココ
DMM Bitcoinについて詳しく知りたい方はこちら!
手数料名 | 手数料 |
---|---|
入金手数料 (コンビニ入金) |
770円 (3万円未満) |
入金手数料 (銀行振込) |
無料 (振込手数料負担) |
出金手数料 | 407円 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 約4.7% |
送金手数料 | 0.001BTC |
Coincheck(コインチェック)は2012年に設立された老舗の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
上位2つと比べると手数料は若干高いですが、Coincheckはその分、非常に使いやすい設計になっています!
これからビットコインを始める方でも安心して使えるはずです。
「手数料を少しくらい取られてもその分使いやすいならOK!」という方はぜひCoincheckを利用してみてください!
使いやすさを重視するならココ
Coincheckについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
ビットコインを購入できる取引所は数多く存在します。
そこで国内の主要な取引所のビットコイン手数料を、表で比較してみましょう!
取引所 | 入金手数料 (振込) |
入金手数料 (即時) |
出金手数料 | 取引所手数料 | 販売所手数料 | レバレッジ手数料 | ビットコイン 送金手数料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
無料※1 | 無料 | 無料 | ー | 無料 | 0.04%/日 | 無料 |
![]() |
無料※1 | 無料 | 無料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
無料 | 0.04%/日 | 無料 |
![]() |
無料※1 | 756円 (3万円未満)※2 |
400円 | Maker:0% Taker:0% |
無料 | ー | 0.001BTC |
![]() |
無料※1 |
330円 |
220円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
0.01〜0.15% | 無料 | 0.04%/日 | 0.0004BTC |
![]() |
無料※1 | ー | 540円(3万円未満) 756円(3万円以上) |
Maker:-0.02% Taker:0.12% |
ー | ー | 0.001BTC |
![]() |
無料※1 | 無料(SBI) | SBI銀行:50円 その他金融機関 160円(3万円未満) 250円(3万円以上) |
ー | 無料 | ー | 無料 |
![]() |
無料※1 | ー | 510円 | 無料 | ー | 0.1%/日 | 0.0005BTC |
![]() |
無料※1 | 無料 | 各金融機関 振込手数料 |
無料 | ー | 0.035%/日 | 無料 |
![]() |
無料 | ー | 無料 | ー | 無料 | 0〜0.041%/日 | 無料 |
![]() |
110円 (LINE Pay 登録銀行) |
ー | 110円 (LINEウォレットへの 出金) |
ー | 無料 | ー | 0.001BTC |
※1 振込手数料は各自負担
※2 1000円(3万円以上50万円未満)/入金金額×0.11% + 495 円(50万円以上)
※3 BitMatchでは取引手数料がかかります
暗号資産(仮想通貨)の時価総額1位で基軸通貨でもあるビットコインはほぼ全ての取引所で扱われており、初めて購入する暗号資産(仮想通貨)にはとてもぴったりです。
そんなビットコインを取引する際にかかる手数料は大きく下の4つに分類されます。
ビットコインを購入する場合、暗号資産(仮想通貨)取引所に口座を開設しなければなりません。
その際に日本円や米ドルなどの法定通貨を入金する必要があります。
この法定通貨の入金にかかる手数料が入金手数料です。
入金方法として基本的にはクイック入金と銀行振込の2種類があり、クイック入金は銀行振込より早く済みますが、その分手数料は高くなってしまいます。
また、暗号資産(仮想通貨)取引所から法定通貨を出金する際にかかる手数料が出金手数料です。
出金手数料はほとんどの取引所で500円程となっています。
取引手数料はビットコインを購入や売却する時に取引所に払う手数料のことで、取引所によって違います。
また、取引所には取引所形式と販売所形式があり、一般的に販売所形式の方が手数料が高くなってしまいます。
なぜなら、取引相手が異なってくるからです。
取引所形式では、投資家は投資家同士で取引をします。
取引所の仲介を必要とせず基本的には価格や手数料を自分たちで決めることができます。
一方販売所形式では、あなたと販売所が取引をします。
販売所では取引所の仲介を必要とするので、スプレッドと呼ばれる実質手数料のようなものが暗号資産(仮想通貨)の価格に上乗せされてしまい、その分だけ損をしてしまします。
また、レバレッジ取引と呼ばれる、元手よりも大きい額を取引する手法の場合は、注文をだした状態で1日が経過すると日ごとに手数料が取られるレバレッジ取引料がかかってきます。
レバレッジ取引について詳しく知りたい方はこちら!
送金手数料は、ビットコインを送金する時にかかる手数料です。
ビットコインは送金する際、承認という作業を必要とします。
膨大な演算をしてその承認をしてくれるマイナーには手数料を支払わなければなりません。
マイナーは手数料が高い方から承認していくため、マイナー手数料を多く払えば早く送金ができるようになります。
手数料は送金のたびにかかるため、少額のビットコインを何度も送金していると手数料が余計にかかってしまいます。
ビットコインの承認について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
手数料を節約する
2つのポイント
取引手数料で少し触れましたが、取引所形式と販売所形式で取引手数料は変わってきます。
取引所は人々が暗号資産(仮想通貨)を取引する場所で指値注文をすることによってビットコインを購入することができます。
このため自由に売買金額を決める事ができ、取引所にとられる手数料はわずかとなっています。
逆に販売所ではビットコインを運営会社と直接売買します。
多くの販売所で取引手数料無料となっている所が多いですが、実際にはスプレッドというのが存在し、それが実質的な手数料となっています。
そのため、取引所よりも販売所の方が手数料が多くかかってしまいます!
費用を節約したい場合は取引所で取引するのがおすすめです。
暗号資産(仮想通貨)の送金には手数料がかかります。
送金するたびに手数料が発生してしまうので少量の送金を何度も繰り返すと手数料が高額になってしまいます!
送金する際はなるべく1度にまとめてするようにしましょう!
手数料を抑えるには、取引所選びが非常に重要であることがお分かりいただけたと思います。
コインパートナーでは、お得な取引所としてGMOコインをオススメしています!
手数料が安いのはもちろんのこと、非常に使いやすいので初心者の方にオススメできる取引所です!
手数料の安さを重視するなら