目次
Bancor(バンコール)とは、Bancor Protocol(バンコールプロトコル)という独自のプロトコルによって通貨の市場価格を決定することで流動性を保ち、
ICOはイーサリアムのプラットフォームを基盤にしています。
イーサリアムについてもっと知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
イーサリアム(Ethereum、ETH)は、あのビットコインに次ぐ時価総額を持つ暗号資産(仮想通貨)です。決済手段ではなく「ワールドコンピューター」を目指すというイーサリアムの仕組みや将来性、今後、チャートなどをコインパートナーが徹底解説します!
(11月18日現在)
こちらがBancor Network Token(BNT)という、Bancorプロジェクトが公式発行したバンコールプロトコル上のスマートトークン(後述)のチャートです。上場当初の注目度はとても高かったため、価格はやや上がりましたが、そこを最高値に大きく売られてしまい、価格が急落しました。最近の流行りとして、ICOで獲得したトークンを上場直後に売って利益を出そうとする動きがあるせいだというのがコインパートナーの見解です。
また、その後の価格の上下は、Bancorのプロトコルが基盤としているイーサリアムの価格変動につられています。
このバンコールプロトコル(後に詳しく説明)の最大のメリットは、マイナーな暗号資産(仮想通貨)でも流動性が確保されて上場しやすくなる点にあります。しかし、コインパートナー的にはそのインパクトは小さい気がします。
というのも、マイナーな通貨をたくさん取り扱おうとする取引所もたくさんありますし、マイナーな通貨でもその性能が優れているならやがて注目されメジャーになっていくでしょう。よって、あえてバンコールを利用するメリットはそこまでないようにコインパートナーは感じます。
BNTは、このバンコールというプラットフォームの中での基軸通貨的立ち位置を狙って作られているのですが、そもそも現在暗号資産(仮想通貨)界で圧倒的王者として基軸通貨のポジションを持つビットコインがあります。BNTという通貨がバンコールプロジェクトの看板を背負って業界で力をつけていく上で、ビットコインを超えるのは難しいのではないか、というのがコインパートナーの見解です。
Bancorの仕組みについて見ていきます!しっかり説明すると数式がたくさん出てきてややこしいので、ここではわかりやすいように数学的要素を省いて説明します!
プラットフォーム名 | Bancor |
基軸通貨 | Bancor Network Token |
ICOした日 | 2017年6月12日 |
調達額 | 約167億円 |
開発会社 | Bprotocol Foundation※ |
Bancor公式ホームページ | https://www.bancor.network/#/ |
※2017年設立
Bancorを説明する上で一番重要なのは、このバンコールプロトコルです。バンコールプロトコルは、
従来の仕組みだと、価格の決定には買い手と売り手の合意がないと取引が成立がしませんでした。なので、取引量が少ないものは買い手と売り手の合意が起こりにくく取引が活発ではありませんでした。これは、流動性が低い状態と言えます。しかし、バンコールプロトコルは、この
また、このプロトコル上では、誰でもトークンを発行することができます。
バンコールの仕組みを知る上で、もう一つ大事なのがReserve Token(リザーブトークン)です。リザーブトークンは、スマートトークンを発行する上でその価値を保証するものです。スマートトークンの発行主体が持つリザーブトークンの量とスマートトークンの発行量が変動すると、数式に従って価格が変動します。
例えばBTNだったら、イーサ(ETH)をこのリザーブトークンとして発行されています。昔のドルの金本位制のように、
バンコールでリザーブトークンとして使うことができるのはERC20トークン、または別のスマートトークンに限られます。
「ERC20トークンって何?」という方はこちらの記事をご覧ください!
暗号資産(仮想通貨)について投資をはじめ、調べているうちに、「ICOにも投資してみたい!でも、このERC20って何?」となった方も多いはず!ERC20って暗号資産(仮想通貨)なの?どうして使われているの?どうやって使うの?コインパートナーが解決します!
上で述べましたが、Bancor上の通貨はプロトコルによって決められた価格で取引されるので、買い手も売り手も同じ値段で
マイナーな通貨など流動性が低いものは基本的に買い手、売り手のリスクが大きいので取引所に上場しにくいです。しかし、バンコールプロトコル上の通貨は、ある程度の
トークンを発行するために必要なリザーブトークンですが、これとして使えるのはイーサリアムのブロックチェーンがベースのERC20トークンのみです。これだと、画期的な仕組みを持つバンコールの
プロトコル上には誰でもトークンを発行することができるので、無秩序に乱立する可能性が考えられます。トークンが乱立するとネットワークの中で無法地帯のようなものができてしまうなどコントロールがしにくくなってしまい、プロジェクト自体の成長を妨げられる可能性があります。
プロトコルによって自動で価格決定がされるバンコールですが、この数式 がやや複雑になっていて、数学が苦手な人にとってはしんどいと思います。この記事では数式は省いていますが、バンコールの新規ユーザー獲得の足かせになっているのではないでしょうか。
Bancorプロジェクトが公式に発表したスマートトークンBTNを扱っている取引所を紹介していきます!
BittrexはPoloniexと並ぶ、世界最大規模の暗号資産(仮想通貨)取引所です!200種類を超える取り扱い暗号資産(仮想通貨)の種類がなんといっても最大の魅力でしょう。
Bittrex(ビットトレックス)とはアメリカに本社がある暗号資産(仮想通貨)取引所です。Bittrex(ビットトレックス)の特徴は?強みは?取扱通貨数が世界一?絶対に知っておきたい情報、コインパートナーが全部教えます!
続いてはHitbtcです。この取引所の特徴は、
ここでは、上場前のICOトークンの先物取引が可能で、そちらに興味のある方はぜひ登録してみてください。
HitBTCはICO直後の暗号資産(仮想通貨)を多く上場しているので、ICO投資を考えている人は必ず知っておくべき取引所だと思います。またビットコインのハードフォークに一早く対応しているので、貰ったコインをすぐ売りたい人なども知っておくべき取引所です。
最後はLiquiです!このLiquiは、登録がめっちゃ簡単です!この取引所は、他ではあまり扱っていない(Bittrexでも)コインを扱っています!しかし、新興の取引所である上運営が7人しかいないため、セキュリティ面が少し不安です。大金を入れるには慎重になったほうがいいかもしれません!
勢いのあるICOコインを、一番早く上場するのがこのLiqui(リクイ)。大手取引所より先にICOコインを入手したいのなら、ここを使うのがオススメ!Liquiの基本的な使い方から注意すべき点までわかりやすく解説。
これはBNT専用のウォレットです。アプリがとても使いやすく、リアルタイムのチャートが表示されるなど便利です!
METAMASKは、イーサリアム用のウォレットです。バンコールプロトコルで発行されたトークンは、プロトコルがイーサリアム基盤なのですべてここで保管できます。Chromeアプリでサクサク使えるので便利です!
Parityは、METAMASKと同じでイーサリアム用のウォレットです。バンコールプロトコルで発行されたトークンは、プロトコルがイーサリアム基盤なのですべてここで保管できます。しかし、2017年11月にParityはシステムに重大な脆弱性が見つかり、セキュリティが不安すぎるので現在はあまりおすすめできません。
現代のバンコールは、ケインズのバンコールから名前を取っています。しかし、前者と後者の間に
ここまでバンコールについて説明してきました!バンコールは、