「仮想通貨ウォレットってなに?種類が多くて違いがわからない…」
とお考えの方はとても多いです。
ハッキングによるCoincheckやZaifが仮想通貨を流出した事件から、仮想通貨の管理が非常に大事になってきています。
この記事ではコインオタクがウォレットの仕組み、ウォレットの種類、おすすめウォレットを詳しく解説します!
自分に適したウォレットを利用し、安全で快適な仮想通貨取引をしましょう!
\セキュリティ対策ばっちり/
目次
ウォレットは、仮想通貨取引をする上で絶対に欠かせないものです!
仮想通貨におけるウォレットとは、文字通り仮想通貨の「財布」です。
ウォレットは仮想通貨の保管だけでなく、送金する際や受金する際も必要となります。
このウォレットがあることで、仮想通貨をネットワーク上での買い物などの支払いに使うことができます。
仮想通貨のウォレットを分類すると大きく2つに分けることができます。
それが「ホットウォレット」と「コールドウォレット」です。
ホットウォレットとコールドウォレットの違い
ホットウォレットとは、常にインターネットで繋がっているウォレットです。
インターネットが繋がる環境であればいつでも利用できるため頻繁い利用する人にとっては便利ですが、インターネット経由でハッキングされたりウイルスに感染するというリスクがあります。
ホットウォレットには、「ウェブウォレット・モバイルウォレット・デスクトップウォレット」の3つがあります。
コールドウォレットとは、インターネットから切り離されているウォレットです。
インターネットに繋がっていないため取引まで時間がかかるもののハッキングリスクがほとんどありません!
一方で紛失したり壊れてしますと預けている仮想通貨が取り出せなくなるというデメリットもあります。
コールドウォレットには、「ハードウェアウォレット・ペーパーウォレット」の2つがあります。
仮想通貨をもっと安全に保管してみませんか?オフライン式のコールドウォレットなら、ハッキングのリスクを最小限に抑えることができます。ペーパーウォレットの作り方、おすすめのハードウェアウォレットをこのページで紹介!
仮想通貨ウォレットは、上記で述べたようにホットウォレットとコールドウォレットの2つに分類されます。
そこから仮想通貨のウォレットはさらに細かく分類することができ、一般的には5種類に分類されています。
この表の下に行くほど、セキュリティが高くなっていきます。
安全性 | 利便性 | ホットorコールド | |
---|---|---|---|
取引所ウォレット | ◯ | ◎ | ホットウォレット(※) |
ウェブウォレット | △ | ◎ | ホットウォレット |
ソフトウェアウォレット | ◯ | ◎ | ホットウォレット(※) |
ハードウェアウォレット | ◎ | △ | コールドウォレット |
ペーパーウォレット | ◎ | ☓ | コールドウォレット |
(※)ウォレットによってはコールドウォレットを採用しているところもあります。
仮想通貨ウォレットはそれぞれ特徴やメリットが異なるため、用途や目的によっておすすめするウォレットは変わります。
取引所ウォレットとは、仮想通貨取引所に口座開設をした際にできるもので、取引所にで購入した仮想通貨をそのまま預けておくことができます。
取引所のウォレットは、取引をすぐに行えるため利便性が非常に高いです。
また、取引所によっては預けてある中からすぐに決済に使用できたりもします。
もし取引所がハッキングなどをされ通貨が流通した場合、預けている通貨が全て無くなってしまう可能性があります。
実際に、コインチェックのハッキング事件では取引所のウォレットを使用していた人が被害に遭いました。
このハッキング事件は、会社がユーザーに補填してくれましたが、海外の会社や資産がない会社だと補填されない可能性が高いです。
コインチェックがハッキング被害にあったらしいけど仮想通貨はもうおしまい!?まったくそんなことはありません!事件の内容と対応策を勉強してしっかりと自分の頭で今回の事件を理解しましょう。チャートに与えた影響も要チェック!
ウェブウォレットとは、ウォレットサイトに登録をし、そのサイトのサーバー内でウォレットを管理する形のものです。
ウェブウォレットは、自分のメールアドレスとパスワードがあれば簡単に登録をすることができます。アカウント管理がとても容易に行えます。
また、メールアドレスとパスワードさえあれば、いつでもどこでもどの端末でもウォレットを操作し仮想通貨を管理することができます!
ウェブウォレットは、インターネットに繋がっているホットウォレットである点に脆弱性があります。
ウェブウォレットのセキュリティの強さは、運営者に一任されているので、ものによってはセキュリティ対策が甘いものもあります。
また、対応通貨もそこまで多くないということもデメリットの一つです。
仮想通貨のウォレットにはいくつか種類があります。そのなかでも、サーバーで大勢のウォレットをまとめて管理するタイプのウォレット、ウェブウォレットについて紹介します!ウェブウォレットとは何か、どんなメリット・デメリットがあるのかをわかりやすくま
モバイルウォレットとは、スマートフォンのアプリを用いて仮想通貨を管理するものです。
モバイルウォレットは、スマホがあればいつでもどこでも仮想通貨を管理することができます。手軽に管理することが可能です!
また、モバイルウォレットを通して決済に使うこともできます。ビックカメラやメガネスーパーなどでは、モバイルウォレットアプリを通して簡単に決済が行えます。
モバイルウォレットはスマホで管理するため、スマホが故障したり初期化してしまうと、ウォレットにアクセスできなくなる可能性があります。
また、主要通貨のみしか対応しておらず、対応アルトコインの数が比較的少ないです。
モバイルウォレットは「出先でスマホから仮想通貨を管理したい!」というあなたの要望に応えてくれる、かゆいところに手が届くウォレットです。今回は、そんなモバイルウォレットの仕組みやオススメアプリを紹介します!
ハードウェアウォレットとは、仮想通貨を保管するウォレットのうち秘密鍵を内蔵した外部デバイスのことです。
USB型だったり、タッチパネル型のものがハードウェアウォレットにはあります。
ハードウェアウォレットは、秘密鍵をオフラインの状態で管理するため安全性が非常に高いです。
ハードウェアウォレットはUSB型のものがほとんどで小型なので持ち運びにとても便利です。
対応通貨も多いため、ハードウェアウォレットを持っておけばほとんどの通貨を安全に管理することができます!
ハードウェアウォレットは、安全性も非常に高く利便性が高いですが値段が1万円以上と少々高値です。
ですが、多くの資産を運用されている方は買ったほうが良いでしょう。
「仮想通貨を厳重に管理したい・・・」そんなあなたにピッタリの、安全性抜群なハードウェアウォレットを紹介します!さらに、人気機種を3つ紹介し、それぞれの機能やサービスを比較しました!あなたも手軽に、安全に仮想通貨を管理してみませんか?
デスクトップウォレットとは、自分のパソコン上で仮想通貨を管理するウォレットです。
デスクトップウォレットは、仮想通貨の開発元がリリースしているものが多く、信頼性と安全性を兼ね備えています。
また、ブロックチェーンのデータを全てダウンロードしたフルノードのウォレットならばマイニングを行うことができる仮想通貨もあります。
デスクトップウォレットは、自身のパソコンで管理するため、セキュリティ管理が自分によるところが大きいです。
また、デスクトップウォレットは一つの仮想通貨にしか対応していないことがほとんどです。様々なウォレットをダウンロードしないと多くの通貨に対応できないため、手間がかかり不便です。
ペーパーウォレットは、紙にアドレスと秘密鍵を書いて保管するものです。
ペーパーウォレットは、インターネットとは無縁な完全なコールドウォレットですのでセキュリティー性能は抜群に高いです。
また、かかる費用はゼロなので、タダで安全に資産を管理することができます。
ペーパーウォレットは紙の状態に依存します。
もし、アドレスと秘密鍵を書いた紙を無くしてしまったり、破れてしまったり汚れてしまった場合、資産の復元ができなってしまいます。
また、入出金を行うのに手間がかかってしまうので、頻繁に入出金をする方には不向きです。
デジタルな仮想通貨をアナログなペーパーウォレットで保管!?コールドウォレットの一種であるペーパーウォレットは他のウォレットに比べてハッキング被害のリスクが小さいです。ここではその特徴や作り方などを紹介します!
★★★★★もしくは★★★★☆のウォレットを使用することをおすすめします!
安全性 | 利便性 | 対応OS | 取扱い通貨 | |
---|---|---|---|---|
Coincheck★★★★★ | ◎ | ◎ | iOS Android Windows macOS Linux |
ビットコイン(BTC) |
DMM Bitcoin★★★★☆ | ◎ | ◎ | iOS Android Windows macOS Linux | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ネム(XEM) リップル(XRP) イーサリアムクラシック(ETC)ビットコインキャッシュ(BCH)ライトコイン(LTC) |
しかし、最近ではコールドウォレットやマルチシグを導入する取引所が増え、セキュリティーが大幅に強化されています。
これにより即時送金以外は自分で秘密鍵を管理できるようになりました。
ここではコールドウォレットやマルチシグを導入し、セキュリティ対策がしっかりしている仮想通貨取引所を2つ紹介します。
Coincheckはサーバーがとても強く、セキュリティ対策も万全です。
東証一部上場のマネックスグループの傘下の元、信頼性抜群で安心安全な取引所となっております。
Coincheckの取引所ハッキング事件後にセキュリティを再強化し、安全な取引所として金融庁から公認をいただいています。
そのため、Coincheckのウォレットは安全に使うことができます。
DMM Bitcoinは、日本屈指のセキュリティ技術を有しており、顧客の資産管理にはかなり力が入れられています。
コールドウォレット・マルチシグを導入していることはあたりまえで、その他のセキュリティ対策もしっかりと行っています。
まずログイン時には2段階認証機能があるため、他人が不正にログインすることはできません。
また、万が一の時のために盗難補償がされているので安心してご利用いただけます。
取引所のウォレットを使うならDMM Bitcoinがおすすめです!
安全性 | 利便性 | 対応OS | 取扱通貨 | |
---|---|---|---|---|
Blockchain ★★☆☆☆ | △ | ◎ | Windows macOS Linux |
ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) ステラ(XLM) |
coinbase ★★☆☆☆ | △ | ◎ | Windows macOS Linux | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC) イーサリアムクラシック(ETC) |
Blockchainは、最もユーザーが多いウェブウォレットです。
ウォレットの数は3000万個、取引額は2000億ドルとなっており、これは信頼度の表れといえます。
Blockchainの利点をまとめると以下のようになります。
以上のようにBlockchainはウェブウォレットの中で唯一日本語に対応しており、不自由なく利用することができるでしょう。
coinbaseは、日本語に対応していません。
アメリカに拠点を置く会社で、アメリカ国内では決済機能を搭載した取引所として人気があります。
coinbaseは、顧客の資産の99%をコールドウォレットで管理し、残り1%のホットウォレットは保険制度で保護されています。
そのため、coinbaseは安心して仮想通貨を預けられる取引所・ウォレットです。
しかし、現時点で日本ではウォレット機能しか利用できず、今後の機能追加に期待したいです。
コインベース(Coinbase)はアメリカの大手仮想通貨取引所です。海外の仮想通貨取引所を使おうかと思ってるけど違いがよくわからないという方は必見!コインベースの特徴から登録のしかたや使い方までコインオタクがどこよりも詳しく解説します!
安全性 | 利便性 | 対応OS | 取扱通貨 | |
---|---|---|---|---|
Ginco ★★★★☆ | ◎ |
◎ |
iOS | ビットコイン(BTC) イーサリウム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) リップル(XRP) ライトコイン(LTC) など全17種類 |
Copay/Bitpay ★★★★☆ | ◎ | ◯ | iOS Android Windows macOS Linux | ビットコイン(BTC) ビットコインキャッシュ(BCH) |
Coinomi ★★★☆☆ | ◯ | ◯ | iOS Android | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC) モナコイン(MONA) など110種類以上 |
Gincoは日本企業発のクライアント型のモバイルウォレットです。
クライアント型というのは、秘密鍵がアプリの開発会社のサーバー内で管理されるのではなく、自身の手元で管理するタイプのことを指します。
Gincoの利点をまとめると以下のようになります。
スマートフォンで簡単に管理できる上、仮想通貨取引所のウォレットより格段に安全です。
iOSのデバイスで仮想通貨を管理しようとしている方にはとてもおすすめです。
ただし、GincoはiOSのみに対応しているので、Androidを使っている方はGincoを利用できません。
Gincoというウォレットをご存知ですか?仮想通貨を取引所に置きっ放しにする危険性が指摘される最近、颯爽と現れた日本産ウォレットです。日本企業による日本人のためのウォレットの特徴・登録・使い方を易しく説明します!
CopayとBitpayは運営会社が同じで、ほとんど一緒なのでまとめて説明していきます。
Copay/Bitpayの利点をまとめると以下のようになります。
Copay/Bitpayは取扱通貨が少ないですが、マルチシグに対応しているためセキュリティが非常に高いです。
安全にビットコイン、ビットコインキャッシュを管理したい方におすすめです。
Copayの公式サイトはこちら。Bitpayの公式サイトはこちらです。
ここではビットコインのウォレットであるbitpay/copayを紹介します!様々な端末に対応しており、決済サービスでもあるbitpay/copayについて登録方法や使い方までわかりやすく解説します!!
Coinomiの利点をまとめると以下のようになります。
Coinomiの特徴は何と言っても110種類以上のコインに対応している点です。
そのため、主要ではないマイナーなアルトコインもこのウォレットで管理することができます。
また、coinomiはShapeshift(シェイプシフト)とChangelly(チェンジリー)という両替所とつながっているため、仮想通貨同士の両替が可能です。
マイナーなアルトコインを扱っている人におすすめです。
Coinomiって知ってますか?70種類以上の仮想通貨を保管することのできるモバイルウォレットのことです。多くのアルトコインを扱ってるけど、MtGox事件をはじめ取引所に預けておくのはちょっと心配なあなた!必読です!
安全性 | 利便性 | 対応OS | 取扱通貨 | |
---|---|---|---|---|
Ledger Nano S ★★★★★ | ◎ | ◎ | Windows macOS Linux |
ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) リップル(XRP) ステラ(XLM) など全27種類 |
Trezor Model T ★★★★☆ | ◎ | ◎ | Windows macOS Linux | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) ステラ(XLM) ネム(XEM) など500種類以上 |
Keepkey ★★★★☆ | ◎ | ◎ | Windows macOS Linux | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) ビットコインキャッシュ(BCH) ライトコイン(LTC) ダッシュ(DASH) など全54種類 |
Ledger Nano Sは一個12,490円もするにもかかわらず、全世界で10万人以上が使っています。
Ledger Nano Sの利点をまとめると以下のようになります。
MyEtherWalletやCopayなどのウェブウォレット連携することで、100種以上の通貨を保管することができます。
またLedger Nano Sは少々高価ですが、複数個購入することでセキュリティを高めることができます。
数百万円〜数億円単位で取引をしている人にはこの方法で仮想通貨を管理することをおすすめします。
Ledger Nano S(レジャーナノS)気になってませんか?いま全世界でハードウェアウォレットの必要性が認識され、その中でも最高峰の人気を誇るLedger Nano S。リップルにも対応したウォレットの購入方法を徹底解説します
Trezor Model Tは日本正規代理店ですと24,800円で、Ledger Nano Sに比べて高価です。
しかしTrezor Model Tは値段以上の性能を持っています。
以上のようにTrezor Model Tは、多くの利点があります。
日本語には対応していませんが、操作はとても簡単なので英語が苦手な方でも問題はないでしょう。
Ledger Nano Sは一台で10種類ほどの仮想通貨しか管理できませんが、Trezor Model Tは一台で500種類以上の仮想通貨、トークンを管理できます。
そのため、様々な種類の通貨を取引している方におすすめです。
Trezor(トレザー)はあなたの大事な仮想通貨を守ります。この記事では、Trezorについて機能や・メリット・デメリットをはじめ、コインオタクのトレーダーの分析・総合評価、購入方法から使い方まで徹底的に解説します。
Keepkeyは14,190円(1$=110円換算)で、Ledger Nano Sより少し高くなっています。
日本語に対応してないので注意が必要ですが、こちらも優れたハードウェアウォレットです。
一つのデバイスで複数のアカウントを管理できるため、通貨に応じてアカウントを変更することが可能です。
またKeepkeyは、紹介したハードウェアウォレットの中で唯一PINの数字の位置をシャッフルする機能が付いています。
この機能により、PINコードを入力するところを見られてしまっても、PINコードを特定されづらい工夫がなされています。
そのため、ハードウェアウォレットを野外で使うことがある方には、Keepkeyがおすすめです。
おすすめのデスクトップウォレットの特徴
安全性 | 利便性 | 対応OS | 取扱通貨 | |
Electrum ★★★★☆ | ◎ | ◎ | Linux, Windows, OSX Android, iOS | ビットコイン(BTC) |
Copay ★★★★☆ | ◎ | ◎ | iOS, Android, Windows Chrome, Mac Os X,Linnux |
ビットコイン(BTC) ビットコインキャッシュ (BCH) |
Electrumとは、ビットコイン用のデスクトップウォレットで初期から存在し、多くのユーザーに支持を得ているものです。
多くのウォレットが日本語に対応していない中、Electrumは日本語に対応しています。英語に自信のない方でも迷わず使うことができます。
また、操作自体が簡単なので初心者の方も機能をフル活用することができると思います。
Electrumのセキュリティは随一と言えるほど高いです。
Electrumを使っていないときは、ネットワークから隔離するコールドウォレット化や、複数の秘密鍵を管理することでき、セキュリティがとても強いです!
bitpayは、bitpay社に運営されているウォレットで、Copayは現在このbitpayに統合されています。
bitpayは、デスクトップウォレットでもありモバイルウォレットでもあります!
bitpayは、日本語に対応しているので迷うことなく使うことできます。
また、ビットコインのみしか対応しないデスクトップウォレットが多い中、bitpayは、ビットコインキャッシュ にも対応しています!
Copayは、マルチシグネチャ機能を搭載しており、1つのアドレスに対して複数の秘密鍵で管理することができます。そのため自分のウォレットにアクセスするには複数の秘密鍵が必要となりますが、もし1つ秘密鍵が他人に流出しても他の秘密鍵を持っていない限りウォレットは安全です。
さらに、スマホ用アプリとも連携して資産を管理することができます!
bitaddress.orgでペーパーウォレットを作成できます。
安全性 | 利便性 | 対応OS | 取扱通貨 | |
---|---|---|---|---|
bitaddrerss ★★★☆☆ | ◎ | ☓ | Windows macOS Linux | ビットコイン(BTC) のみ |
ランダムな数字を入力すれば、自分専用のビットコインアドレスを作成できます。秘密鍵は誰にも見られないようにしてください!
「Paper Wallet」をクリックすれば、アドレスと秘密鍵の情報を紙に印刷できます。
ビットコインを安全に長期間保管する場合は、bitaddressを利用しましょう!
取引所のウォレットから別のウォレットへ仮想通貨を送金する際に、間違ったアドレスに送金してしまうケースがまれにあります。
間違ったアドレスへ送金された仮想通貨を取り戻すことは不可能なので、
しっかりと送金先のアドレスを確認して送金するようにしましょう。
ハードウェアウォレットやペーパーウォレットを使用している場合、ハードウェアや紙そのものを紛失してしまうことがあります。
ハードウェアウォレットの場合は紛失・故障しても、パスフレーズさえ残しておけば復元できます。
しかし、秘密鍵やパスフレーズを書いた紙を紛失した場合全て消えてしまいます。
仮想通貨は中央管理者がいないので、完全に自己責任になってしまいます。
必ずパスフレーズを購入時に紙に書き留め、厳重に保管しましょう。
ソフトウェアウォレットに仮想通貨を保管している場合は、パソコンやスマホへのウイルス感染リスクがあります。
取引所よりはハッカーに狙われるリスクは少ないものの、可能性は少なく無いのでウイルス対策ソフトなどでしっかりと対策をしましょう。
また、ハードウェアウォレットを公式サイト以外で購入すると、ウイルスがすでに入っている状態のものがあります。
必ずハードウェアウォレットは公式サイト、もしくは公式の日本代理店で購入しましょう。
最近ではフィッシングと呼ばれる取引所のサイトと全く同じような見た目のサイトを利用した詐欺が多く行われています。
本物のサイトだと思いIDやパスワードを入力してしまうと、その情報を抜き取られ、不正にログインされてしまう可能性があります。
URLが一文字違いなどでとても見分けづらいため、取引所などの重要なサイトはブックマークしておくようにしましょう!
ログインする際は必ずブックマークからサイトに飛ぶようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
この記事では仮想通貨ウォレットの仕組みや種類別のおすすめウォレットを紹介してきました。
仮想通貨はウォレットに預けるのが基本です。
多額の仮想通貨を保有していて安全に管理したい方は少なくともソフトウェアウォレット、できればハードウェアウォレットを利用しましょう。
コインオタクでは、ソフトウェアウォレットはモバイルウォレットのGinco、ハードウェアウォレットはLedger Nano Sをおすすめします!
仮想通貨ウォレットを使って安全で快適な投資生活を送りましょう!
\セキュリティ対策ばっちり/