「テスラは今すぐビットコインを手放すべきだ。」
ゴールドマン・サックス(=Goldman Sachs) の元最高投資責任者Gary Black氏が持論を展開。同氏独自の見解は、約6.3万人ものフォロワーらから一時大きな注目を集めた。
Gary Black氏は、「テスラはビットコインを手放すことで衰退しつつある勢いを再燃させることができる」と力強く主張したが、その真意は果たして――。
ゴールドマン・サックスで資産運用部門の元最高投資責任者(CIO)であるGary Black氏が、テスラ(=Tesla)のビットコイン保有について独自の疑問を呈した。
Gary Black氏とは、業界屈指の敏腕トレーダーとして名を馳せる大物実業家。資産運用大手Aegon Asset ManagementのCEO(最高経営責任者)やグローバル投資企業Calamos Investmentsの共同最高投資責任者を務めていたことなどでも有名な人物で、今現在も株式市場を中心に活躍を続けている。
そんな大物人物Gary Black氏が、3月5日にテスラのビットコイン保有について自身の見解を公表。自身のTwitterにて「テスラは今すぐビットコインを手放すべき」との見方を示したことで大きな注目を集めている。
株価低迷状態にあるテスラについて、Gary Black氏は以下のように主張した。
Imagine the positive momentum $tsla would create if they announced the sale of their #btc position, and authorized a $tsla stock buyback instead. Highly unlikely, but shareholders would be very supportive.
— Gary Black (@garyblack00) March 4, 2021
「『テスラが自社のビットコインポジションを清算することを発表し、その代わりに自社株買いを承認する』という、テスラが創り出すポジティブな“勢い”を想像してみてください。(実際にテスラがビットコインを手放す) 可能性は非常に低いと思われますが、(もし仮にそうするのであれば) 株主は非常に協力的な姿勢をとるでしょう。」
(Source: https://u.today./former-goldman-cio-urges-tesla-to-get-out-of-bitcoin-as-stock-plunges-30-percent)
2021年2月初め、ElonMusk氏率いるテスラが15.5億ドル(=約1,580億円)相当の仮想通貨ビットコイン(BTC)を購入したことは業界に激震を走らせた。一時的なビットコイン価格暴騰の要因のひとつともなり、当時は“マスク砲”とも呼ばれるなどテスラの仮想通貨市場での動きに期待感が高まっていた。
その一方で、ビットコイン購入以後のテスラ株価は低迷。30%以上もの下落を記録した。
こういったテスラ株の低迷状態にかんがみ、今回Gary Black氏はビットコイン保有に疑問を呈する形をとったのだろう。
しかしここで注意しておくべきは、「ビットコイン価格とテスラ株価に相関関係は確認されていない」という事実だ。この点について、米大手仮想通貨メディアu.todayも以下のように取り上げている。
「(テスラの株価の状況とビットコイン市場の動きには)…何の関係もありません。ビットコインは過去1年間における自動車販売分野よりもすでに多くの利益を創出しているのが現状です。(中略) 実際のところ、あらゆる電気自動車株は厳しい圧力にさらされています。」
“企業として”ビットコインが大々的に購入されるような潮流が見られ始めてからはまだまだ日が浅く、世界的大手企業による仮想通貨市場への参入について賛否両論があるのは事実だ。
それでも、前出の通りテスラはビットコインによって多額の利益を創出しており、今後機関投資家によるビットコイン購入が活発化していく可能性は高い。企業によるビットコイン保有に関して短期的にはプラス・マイナスがあるにせよ、長期的に見た場合はポートフォリオに加えるべきとの見方が強いといえるだろう。
昨今、ビットコインをふくむ仮想通貨市場にとって各企業および機関投資家らの影響力は強大化しつつあるところ、引き続きテスラやMicroStratagyなどビットコイン保有企業の動向には細心の注意を払っていきたいところだ。
\無料アプリを使って/
この記事は、u.todayの「Former Goldman CIO Urges Tesla to Get Out of Bitcoin as Stock Plunges 30 Percent.」を参考にして作成されています。
投稿日時:
著者: CoinPartner 編集部 kenta